投稿

3月, 2009の投稿を表示しています

ESXiのバックアップ

ESXiのバックアップを考えています。 システムバックアップはUSB起動だから無視。今回考えているのは、ゲストOSイメージのバックアップです。 ゲストOSイメージは、lvmフォーマットのNFSサーバ上にあります。 稼働中のゲストOSもlvmのスナップショットでバックアップし、それを別のバックアップサーバに保存するのが理想。 もしくは、ESXのスナップショットで、別サーバに保存とか。 検証してみたいと思います。

Hyper-V(server core)

win2008のserevr coreでHyper-Vを使用する際の問題と解決 server coreはGUIがありません。コマンドラインでの操作が必須です。 あと、リモート管理ツールはvistaか2008しか対応していません。 hyper-v使えないな・・ 追記(09/10/09) win7でも使える。 ・初回ログイン administrator/(パスワードなし) ・アクティベーションの確認 C:\>cscript c:\windows\system32\slmgr.vbs -dli ・ライセンス認証 C:\>cscript c:\windows\system32\slmgr.vbs -ipk プロダクトキー ・アクティベーション C:\>cscript c:\windows\system32\slmgr.vbs -ato ・リモートデスクトップを有効 C:\>cscript c:\windows\system32\scregedit.wsf /ar 0 ・ホスト名確認 C:\>hostname ・ホスト名変更 C:\>netdom renamecomputer 旧ホスト名 /newname:新ホスト名 ・ネットワーク情報確認 C:\>ipconfig /all ・IPアドレスの設定 C:\>netsh interface ipv4 set address name="ローカル エリア接続" source=static address=192.168.1.40 mask=255.255.255.0 gateway=192.168.1.254 ・DNSサーバの指定 C:\>netsh interface ipv4 add dnsserver name="ローカル エリア接続" address=192.168.1.10 ・ドメインに参加させる C:\>netdom join ホスト名 /domain:ドメイン名 /userd:ドメイン管理者のユーザー名 /passwordd:ドメイン管理者のパスワード ・Hyper-Vの追加 C:\>ocsetup "Microsoft-Hyper-V"  ・Hyper-Vの追加された確認 C:\>ne

FreeNAS

1.FreeNAS LiveCDをDL http://www.freenas.org/index.php?option=com_versions&Itemid=51 2.DLしたイメージから起動 3.『9)Install/Upgrade to hard drive/flash device, etc』を選択 4.『2. Install 'embedded' OS on HDD/FLASH/USB +DATA + Swap partition』を選択し、インストール アクセスはブラウザから。 ログインはadmin/freenas。

SFU3.5でNFSサービスが開始できない

SFUインストール直後は、NFSサーバのサービスである「Server for NFS」が【無効】になっているため、「Services for UNIXの管理」からNFSを開始できません。 【解決法】 マイコンピュータを右クリック→管理ツール→サービス→Server for NFSのスタートアップを「自動」または「手動」に変更