EIGRPの特徴

・自身が属しているAS番号内の経路をInternal(内部)、他のAS番号に属している経路やEIGRP以外のルーティングプロトコルで学習した経路をexternal(外部)として識別
・メトリックが等しくない経路での負荷分散が可能な「不等コストロードバランシング」をサポート
・32ビットのメトリックを使用
・IPだけでなく,Novell IPXやAppleTalkのルーテッドプロトコルもサポート
・Cisco独自のプロトコル
・クラスレスルーティングプロトコルで自動集約もサポート
・拡張ディスタンスベクタ型ルーティング(別名:ハイブリッドルーティング)
・ルーティングアルゴリズムは「DUAL」
・「ネイバーテーブル」「トポロジテーブル」「ルーティングテーブル」の3つのテーブルを保持

コメント

このブログの人気の投稿

グループポリシーが適用されない

google appsを使いこなす その1(ドメイン取得編)

【解決】グループポリシーが適用されない